プログラミン文部科学省が提供している「プログラミン」にチャレンジ! 「プログラミン」は文部科学省が提供している子ども向けプログラミングの無料オンラインツール。ブラウザで実行することができます 今回「遊べる! わかる! みんなのプログラミング入門 子どもたち集まれ!」という本に沿ってプログラミンにチャレンジし... 2017.01.15プログラミン
Scratch【Scratch】アカウントを作成したけど、次は何をしたらいい? プログラムの勉強を始めよう!と思って、いざScratchに登録してみたはいいけれど、できることがいっぱいありすぎて、次に何をやればいいのかわからない・・・そういう場合は、公式に用意されているチュートリアルにチャレンジしてみてはいかがでしょう... 2017.01.06Scratch
KidsScript【KidsScript】作った作品を無料サーバーで公開しよう! KidsScriptは、Scratchユーザーがテキストでのプログラミングにスムーズに移行できることを目的とした子ども向けの開発環境です 概要はこちらの記事をごらんください KidsScripには、Scratchのようにプログラムを簡単に公... 2017.01.02KidsScript
KidsScript【Scratch】ScratchとJavaScriptの橋渡し「KidsScript」を試す KidsScriptはブラウザ上で動作する子どものためのテキストプログラミング入門言語。ただいまベータ版が公開中です KidsScriptには「Basic Toolbox」と「Scratch Toolbox」の2つのモードが用意されています... 2016.12.30KidsScript
LEGO【Scratch & LEGO】LEGOなのか〜に超音波センサーをつけてみた 先日作成した「LEGOなのか〜」に超音波センサーをつけてみました なのぼ〜どAGの使い方はこちら LEGOなのか〜についてはこちら なのぼ〜どAGに超音波センサーを接続する方法はこちらです センサーが目のようになって可愛らしくなりました M... 2016.12.26LEGOScratchなのぼ〜どAG
Scratch【Scratch】なのぼ〜どAGに超音波センサーを接続する なのぼ〜どAGに超音波センサーを接続してみました 使ったのはHC-SR04という超音波センサー。ロットによって不具合があるそうなので、購入しようと思っている方は注意してください。一体どんな不具合があるのかよくわからないのですが、とりあえず接... 2016.12.24Scratchなのぼ〜どAG
Scratch【Scratch】なのぼ〜どAGにモーターを2つ接続する なのぼ〜どAGにモーターを2つ接続してみました なのぼ〜どAGの使い方はこちら モーター(1つ)の接続と専用のScratchのインストール方法はこちら なのぼ〜どAGのモードを切り替える 出荷時のモードはモード0なので、これをモーターが2つ... 2016.12.22Scratchなのぼ〜どAG
LEGO【Scratch & LEGO】二足歩行ロボ「レゴなのろいど3」を作ってみた 二足歩行ロボ「レゴなのろいど3」を作ってみました。阿部先生のこちらの作品です 使用したのは「Lego Crazy Action Contraptions」と「なのぼ〜どAG」 「Lego Crazy Action Contraptions」... 2016.12.21LEGOScratchなのぼ〜どAG
Scratch【Scratch】「ポケット・ミク」かな入力対応のScratchでプログラミング! 「ポケット・ミク」をパソコンに接続することで、Scratchでプログラムを組んで、初音ミクに歌を歌ってもらうことができるようになります 以前、ポケット・ミクと専用のScratchをつないで初音ミクに歌ってもらう記事を書きました 歌ってもらい... 2016.12.19Scratch
LEGO【Scratch & LEGO】四足歩行ロボ「レゴなのどっぐ」を作ってみた 四足歩行ロボ「レゴなのどっぐ」を作ってみました。阿部先生のこちらの作品です 使用したのは「Lego Crazy Action Contraptions」と「なのぼ〜どAG」 「Lego Crazy Action Contraptions」は... 2016.12.17LEGOScratchなのぼ〜どAG
LEGO【LEGO & Scratch】「LEGO 高所作業車 42031」 をScratchで動かしてみた 「なのぼ〜どAG」を接続して「LEGO 高所作業車 42031」 のアーム部分を動かしてみました パッケージと内容 「高所作業車 42031」の箱と内容はこんな感じ。この製品は2種類のモデルを作成できます 全パーツはこちら 1つめのモデル ... 2016.12.15LEGOScratchなのぼ〜どAG
Scratch【Scratch】Scratcherなら要ブックマーク! NHKの「ワイワイプログラミング」 NHK for schoolのサイト「ワイワイプログラミング」はScratchに関する情報が満載です コンテンツは・・・ Why!?大喜利 毎月お題が出題されるので、それに応える形でプログラミングを作成します。全くのゼロからより、お題がある... 2016.12.13Scratch
Scratch【Scratch】ポケット・ミク用「かな・PAへんかんマシーン」をつくりました 先日、Scratchと「ポケット・ミク」をつなげて初音ミクに歌を歌ってもらいました Scratchでポケット・ミク向けのプログラムを作成するには、ひらがなをPA(Phonetic Alphabet)に変換する必要があります。この変換が非常に... 2016.12.11Scratch
LEGO【Scratch & LEGO】「レゴなのげ~た~」を作ってみた 「レゴなのげ~た~」を作ってみました。阿部先生のこちらの作品です。ワニの口に手を入れると、口を閉じる動きをします。手を入れているかどうかは明るさセンサーで判断します 使用したのは「Lego Crazy Action Contraptio... 2016.12.09LEGOScratchなのぼ〜どAG
switchiPadアプリ「Switch」でゲームを作ってみた iPadアプリ「Switch」でゲームを作ってみました。空から降ってくるどんぐりを避けるかんたんなゲームです 今回作ったゲームはこんな感じ。当たり判定が大きいので難しいです プログラムです スプライト 小さい雲(Cloud2)・どんぐり(N... 2016.12.07switch
LEGO【Scratch & LEGO】「レゴなのか〜」を作ってみた 「Lego Crazy Action Contraptions」と「なのぼ〜どAG」を組み合わせて「レゴなのか〜」を作りました。阿部先生のこちらの作品です 「Lego Crazy Action Contraptions」はこれ 「なのぼ〜ど... 2016.12.05LEGOScratchなのぼ〜どAG
Scratch【Scratch】センサーボード「なのぼ~どAG」でモーターを使う 以前の記事でMacに「なのぼ〜どAG」を接続したので、今回はそれにモーターをつなげてみます モーターを使うには専用のScratchを入れる必要があります なのぼ~どAG用のScratch1.4をインストール 「NanoBoardAGWith... 2016.11.29Scratchなのぼ〜どAG
switchScratchを参考に作られたiPadアプリ「Switch」を試す 子ども向けプログラミングアプリ「Switch」を試してみました。SwitchはScratchを参考にして開発されたiPadアプリです 動き・見た目・音・制御・調べる・演算の6つにカテゴリ分けされています。Scratchにあるペン・データ・そ... 2016.11.25switch
Scratch【Raspberry Pi】Scratch 2.0での漢字が正しく表示されるようにする 前回の記事ではシステムフォントをNotoに変更しました。 これで、OS自体が表示するフォントが正しい日本語フォントになりました。ですが、Flashプラグインで動くScratchのフォントはおかしな日本語フォントのまま。今回はそれを解決します... 2016.11.24ScratchRaspberry Pi
Scratch【Scratch】iPadでScratch2.0を動かす Scratch2.0はFlashプラグインで動作するアプリケーションなので、Flashプラグインが動かないiPadのブラウザ(Safari)では動作しません ですが「Puffin Web Browser」というFlashを実行できるブラウザ... 2016.11.22Scratch