MakeCode

スポンサーリンク
MakeCode

【既存の教科でプログラミング30】直方体と立方体(Win10版マイクラ)

Minecraft Windows10版とCode Connectionを使って立方体を作りますCode Connectionについてはこちらをご覧くださいプログラムはこのようになります。エージェントの位置を戻しながらブロックを作成している...
MakeCode

Win10版マイクラでのMakeCodeプログラミング課題その1

Windows10版のマイクラで子どもにプログラミングを教えてみました「4x4のロの字型にブロックを組んでみて」といった感じで、作って欲しい建造物を口頭で伝えたのですが、マイクラに慣れていないと完成形がイメージしにくいみたいですというわけで...
MakeCode

Win10版マイクラ MakeCode作例2

Windows10版MinecraftのMakeCodeでのプログラミングの続きですAgent Wallエージェントを使って、大きな壁を作るプログラム。コマンド入力後にプレイヤーを素早く移動させないと、きれいな壁になりません(右の壁が失敗作...
MakeCode

Win10版マイクラプログラミングはパソコンが2台あると捗る

最近、Windows10版のマイクラでいろんなプログラムを試しています。MakeCodeでプログラミングしているのですが、マイクラとプログラミング環境との画面の切り替えが非常に面倒。僕のWindowsパソコンのモニタが小さいのも原因の1つで...
MakeCode

Win10版マイクラ MakeCode作例その1

Windows10版MinecraftのMakeCodeでのプログラミングの続きです。チュートリアルは一通り試しましたが、それ以外の作例も試してみましたこちらがチュートリアルWalk on Water自分の足元が氷になるプログラム。水の中で...
MakeCode

【マイクラMakeCode】Scratchと同じ感じで図形描画プログラミング

Windows10版MinecraftのMakeCodeで、Scratchの図形描画と同じようにプログラミングしてみましたこのプログラム↓と同じプログラムを作ってみますエージェントを使うエージェントを使って同様のプログラムが作ってみますSc...
MakeCode

Win10版マイクラでプログラミング! MakeCodeチュートリアル その3

MakeCodeのチュートリアルも今回で終わりですいままでのものFast Forward世界の時間を早送りするプログラム。これは楽しいですマイクラの世界では、20分が1日。現実より72倍速いです。で、マイクラでの時間は秒ではなくティックで指...
MakeCode

Win10版マイクラでプログラミング! MakeCodeチュートリアル その2

引き続きチュートリアルをやっていきたいと思いますFlower Trailプレイヤーのいる場所にタンポポが咲くプログラムこれは1回だけ咲くプログラムこちらは100回。歩き回ると面白いですタンポポは空中に咲いてもそのままですが、砂は地面に落ちま...
MakeCode

Win10版マイクラでプログラミング! MakeCodeチュートリアル その1

Windows 10版のマイクラでプログラミングできるよーと子どもに画面を見せたら、やりたいやりたい!と言うので、少しScratchから離れてマイクラを使ってプログラミングの勉強をしてみようと思いますといっても、僕もよくわかっていないので、...
MakeCode

Minecraft for Windows 10でビジュアルプログラミング

Minecraft for Windows 10に対応したMakeCodeエディタが公開されました。MakeCodeはmicro:bitのJavaScript Blocks Editorでおなじみの開発環境です必要なのはMinecraft ...
スポンサーリンク