その他 ScratchベースのPepperプログラミングツール「Robo Blocks」 Pepper用のプログラミングツール「Robo Blocks」が発表されました。「Pepper 社会貢献プログラム」で提供されるそうなので、一般ユーザーは使えなさそう 「Pepper 社会貢献プログラム」というのは「Peppe... 2018.02.13 その他
その他 プログラミング関連の夏休みの自由研究アイデア 先日、小学校の保護者会があって夏休みの宿題の話を聞いてきました。どんな自由研究をやるのか、そろそろ本腰を入れて考えないといけない時期にきましたね。子どもの宿題なので子どもに任せておけばいいのでしょうが、興味を持ちそうなアイデアを出す... 2017.07.07 その他
その他 ボーカロイドでこどもミュージックプログラミング! ポニーキャニオンが「こどもミュージックプログラミング教室」を開催するそうです ヤマハ株式会社の「ボーカロイド教育版」で作曲を行う1DAY教室で、対象は小学1~6年生。場所は東京・千葉・神奈川・大阪・兵庫、7/28〜8/26の夏... 2017.07.05 その他
その他 【2017年・夏】小学生が応募できるプログラミングコンテスト 小学生が夏休み中に作って応募できるプログラミングコンテストを調べてみました 夏休み Why!?プログラミング アワード Scrachで作った作品のみ 対象:小学生から高校生まで(18歳以下) 応募期間:7/10〜8/31... 2017.07.04 その他
その他 【夏休みの自由研究】プログラミングをテーマにしてアナログな形で提出する方法を考えてみた 夏休みの自由研究としてプログラミングに取り組もうという子どももいるのではないでしょうか 1人1台タブレットが使えたり、コンピューター室での授業が当たり前になっている学校だと、プログラムをCD-ROMやUSBメモリなどに入れて提... 2017.06.20 その他
その他 ニンテンドースイッチでプログラミング学習「ヒューマン・リソース・マシーン」が面白そう ニンテンドースイッチのゲームソフト「ヒューマン・リソース・マシーン」が発売されました。従業員をプログラミングしてパズルを解いていくゲームです。用意されたブロックを組んで、出題されたお題をクリアしていきます こちらが公式... 2017.06.15 その他
その他 ベネッセ「プログラミングで育成する資質・能力の評価規準(試行版)」を公開 「プログラミングで育成する資質・能力の評価規準(試行版)」が「ベネッセのプログラミング教育情報」のサイトで公開されました 小学校低学年・中学年・高学年ごとの資質・能力の評価規準が 知識・技能(何を理解しているか、何ができ... 2017.06.05 その他
その他 Google Blockly であけましておめでとう Google Blocklyはビジュアルプログラミングエディタを構築するためのライブラリ。このライブラリを利用すれば、Hour of CodeやScratchのようなエディタを簡単に(?)作成することができます 今回は作成した... 2017.01.01 その他
その他 前原小のプログラミング授業がすごく楽しそう 東京都小金井市の前原小学校で、学校公開日に全学年でプログラミング授業を実施したそうです 小学校全学年でプログラミング授業、前原小が公開 校長先生がプログラミング教育に熱心な方のようですね 松田校長はなぜ小学校でロボット授業... 2016.12.02 その他
その他 「SNS東京ルール」ってのが策定されたそうです 東京都教育員会で「SNS東京ルール」ってのが策定されたそうで、学校でプリントをもらいました。 ここで言うSNSは、ネットワーク上のコミュニケーション機能をもったサービス全般。LINEもSNSってことかな。 児童・生徒が、いじ... 2016.03.03 その他
こどもとおでかけ 「SENSORS IGNITION 2016」に行ってきた 「SENSORS IGNITION 2016」に子どもと一緒に行ってきました。場所は虎ノ門ヒルズです。 体験してきたのは・・・ ベビーバスケ / 世界ゆるスポーツ協会 激しく動かすと大声で泣き出してしまう特殊なボールを使っ... 2016.02.27 こどもとおでかけ展示・イベントその他