こどもプログラミング

スポンサーリンク
AI

AIでゲーム制作「Yahoo!きっず AIでゲームつくりエイター」

AIでゲームが作れる「AIでゲームつくりエイター」が「Yahoo!きっず」のコンテンツとして公開されました最初はモグラのたまごカードのたまごヘビのたまごマルバツのたまごブロックのたまごから選んで、生成します。ためしに「マルバツのたまご」を選...

【書籍】「#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった」を読みました

タイトルが気になって、『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』を読んでみました。てっきり「アプリ」というのはスマホで動くアプリのことだと思っていて、「100個のスマホアプリを紹介している本なのかな?」と思いな...
Godot

【Godot】Android 15(APIレベル35)以上をターゲットにする

Google Playから「Google Play の対象 APIレベル要件の影響を受けているアプリがあります」というメールがきましたどうやら、Android 15(APIレベル35)以上をターゲットにする必要があるとのこと。「ポリシー違反...
スポンサーリンク
Godot

やっぱりGodotの勉強をします・・・

先日、Godotでの開発はあきらめました・・・なんて記事を書きましたが、その後も、どうしても諦めきれず、あーでもない、こーでもないと色々と試行錯誤していましたその機能というのは、iOSで広告を掲載する場合に必ず表示しないといけないダイアログ...
Scratch作例

【Scratch】にじみペン2

にじむペンの改良版です。ゆっくり書いてください
Godot

Godotでの開発はあきらめました

Godot(ゴドーと読みます)は2D/3Dゲームを作るためのゲームエンジン。他のゲームエンジンだと、UnityとUnreal engineが有名ですね。僕がGodotで開発しようと思ったポイントは、なんといっても動作が軽い点。Unityと比...
プログラミングコンテスト

【Scratch】Why!?大喜利 7・8月のお題発表!【2025.8.31(月)〆切】

Why!?大喜利 7・8月のお題は「かんさつした「なにか」をプログラムで発表しよう!」ですずいぶん前につくったプログラムですが、僕が作った「アゲハチョウの観察日記」です。よかったら参考にしてみてください締め切りは2025.8.31(月)です...
Scratch作例

【Scratch】ブルーナカラーでペイント

ミッフィーでおなじみディックブルーナさんが使っている色でペイントできるプログラムです
Scratch作例

【Scratch】感電するネコ

ネコのうえにマウスを移動すると、ビリビリ〜と感電します
Scratch作例

【Scratch】まっくろくろすけ

トトロのまっくろくろすけを描画するプログラム。ペンで描画しています
Scratch作例

【Scratch】閉じ込められたネコ2

閉じ込められたネコその2です。こちらの改良版かべがどんどん迫ってきます。赤い色のカベを押すと広げることができます・・・がちょっと中途半端。もうちょっと頑張ればゲームになりそう
Scratch作例

【Scratch】閉じ込められたネコ

閉じ込められたネコです。ネコを動かすとカベを動かすことができます
Scratch作例

【Scratch】青虫っぽい動き

青虫っぽい動きをするプログラム。ペンで描画しています
プログラミングコンテスト

【Scratch】Why!?大喜利 6月のお題発表!【2025.6.30(月)〆切】

Why!?大喜利 6月のお題は「「梅雨」をテーマに自由に作ろう!」です。素材がいっぱい用意されているのがいいですね締め切りは2025.6.30(月)です
Scratch作例

【Scratch】場面てんかん

背景をスムーズに切り替えるプログラムです
Scratch作例

【Scratch】なみとふね

波はペンで描画しています
Scratch

【Scratch】大量のクローンを素早く作成する

クローンの大量作成ですが、普通に実行するとすごく時間がかかりますこちら遅いバージョンこういう場合は「ブロックを作る」を使うとあっという間に処理が終わります。「画面を再描画せずに実行する」を忘れずにチェックしてくださいこれで、あっという間にク...
Scratch作例

【Scratch】うごく地面

うごく地面のプログラム。地面はペンで描画しています
Scratch作例

【Scratch】ねむるネコ2(素材)

ねているネコその2です。自由に使ってください
Scratch作例

【Scratch】ねむるネコ(素材)

ねているネコの素材です。自由に使ってください
スポンサーリンク