小学5年生

スポンサーリンク
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】小学生 社会「国旗を描く」(アメリカ)

国旗を描くプログラムの第三弾、アメリカの国旗を描いてみました星の描画はこちらのプログラムを利用しています
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】小学生 社会「国旗を描く」(日本)

国旗を描くプログラムの第二弾、日本の国旗を描いてみました。前回のイギリス国旗に比べると非常に簡単ですこちらはイギリス
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】小学生 社会「国旗を描く」(イギリス)

国旗を描くプログラムです今回はイギリスの国旗を描いてみました。線の太さなどは見た目で判断しているので、厳密にはちょっと異なるかもしれません国旗の形からはみ出さないように斜めの線を描くのは難しいので、このようにペンで描いてから・・・はみ出した...
スポンサーリンク
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】小学5年生 算数「最大公約数をすだれ算で求める」

最大公約数をすだれ算で求めるプログラムです最小公倍数のプログラムをちょこっと変更したものです参考東京書籍 新編 新しい算数5上87ページ 約数と公約数 プロジェクトオフライン版のScratchで利用したい場合は、こちらのファイルをダウンロー...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】小学5年生 算数「最小公倍数をすだれ算で求める」

最小公倍数をすだれ算で求めるプログラムです。5年生の教科書にはすだれ算は載ってなかったので、もうちょっと高学年で習うのかな??30と18の最小公倍数を求めてみます。2つの数字を素数で割っていきます。まずは2で割ります次は2で割れないので、3...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】小学生 図工「色をまぜる」

2つの色を交互に並べることで混色を作成しています。こういう混色を並置混色というそうです。スーラの点描みたいな感じですね拡大表示だとこんな感じですプロジェクトScratch 色をまぜる ver.1.0.0オフライン版のScratchで利用した...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】小学5年生 算数「面積の求め方を考えよう2」

色のぬった部分の面積を求める問題。点Gを動かすことができます参考東京書籍 新編 新しい算数 5下P.132 面積の求め方を考えようプロジェクトScratch 面積の求め方を考えよう2 ver.1.0.0オフライン版のScratchで利用した...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】小学5年生 算数「面積の求め方を考えよう」

辺の長さがわからない四角形の面積を工夫して求める問題。ABCDの点を動かすことができますAをEまで、CをFまで動かしますDをGまで動かすと、三角形の完成です参考東京書籍 新編 新しい算数 5下P.132 面積の求め方を考えようプロジェクトS...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】小学5年生 算数「円グラフ」

円グラフを描画するプログラムです。全てのデータの合計が100になるようにリストに登録してください以前にも同じ円グラフのプログラムを作りましたが、今回は画像素材は使わずペンのみで描画しています以前つくったものです参考東京書籍 新編 新しい算数...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】小学5年生 算数 「円周率を求めて」

モンテカルロ法を使って円周率を求めるプログラムです。正方形や円を描画していますが、わかりやすくしているだけで、実際には描画する必要はありません計算の過程を表示しています参考東京書籍 新編 新しい算数 5下P.86 円周率を求めてプロジェクト...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】小学5年生 算数「四角形の4つの角の和」

四角形の角の和を2つの三角形と4つの三角形に分けて考えるためのプログラム4つに分けたときは、中心となる円を動かすことができます参考東京書籍 新編 新しい算数 5下P.23 四角形の4つの角の大きさの和を求め方を考えようプロジェクトScrat...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】小学5年生 算数 「割合を円グラフで表す」

円グラフのプログラムは以前にも作成しましたが、今回のものは割合を計算して円グラフを作成しています合計が100%にならないときは、一番大きい件数で調整しています参考東京書籍 新編 新しい算数 5下P.69 けがの種類別の割合を、円グラフに表し...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】小学5年生 算数「三角形の角の大きさのひみつをさぐろう2」

円の半径を使っていろいろな二等辺三角形をかくプログラムの別バージョン前回のはこちらです角度(変数)を変更することができます参考東京書籍 新編 新しい算数 5下P.20 三角形の角の大きさのひみつをさぐろうプロジェクトScratch 三角形の...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】小学5年生 算数「おはじきで正方形」

元は○番目の正方形のおはじきの数を考える比例の問題ですが、これを元におはじきで正方形をつくるプログラムをつくってみました参考東京書籍 新編 新しい算数 5上P.134 変わり方を調べようプロジェクトScratch おはじきで正方形 ver....
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】小学5年生 算数「おはじきで正三角形」

元は○番目の正三角形のおはじきの数を考える比例の問題ですが、これを元におはじきで正三角形をつくるプログラムをつくってみました参考東京書籍 新編 新しい算数 5上P.134 変わり方を調べようプロジェクトScratch おはじきで正三角形 v...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】小学5年生 算数「にせコインをさがす」

8枚のコインのうち1枚だけが少し軽いにせコインです。天びんを2回だけ使ってにせものを見分ける問題です。天びんでコインの重さを比べることができます参考東京書籍 新編 新しい算数 5下P.120 にせコインをさがす!プロジェクトScratch ...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】小学5年生 算数「ぼうをならべかえる」

24本の棒の中から4本だけ動かして、正方形を3つつくろう!というプログラム選択してから回転ボタンを押すと90°ずつ回転します参考東京書籍 新編 新しい算数 5下P.120 ぼうをならべかえる!プロジェクトScratch ぼうをならべかえる ...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】小学5年生 算数「分数と整数の関係」

分子と分母の値を変更すると、テープがそれにあった形に等分されます参考東京書籍 新編 新しい算数 5上P.97 分数と小数、整数の関係プロジェクトScratch 分数と整数の関係 ver.1.0.0オフライン版のScratchで利用したい場合...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】小学5年生 算数「数のしくみを調べよう」

赤い丸を位取りの表にドラッグすると、その数字が表示されるプログラム参考東京書籍 新編 新しい算数 5上P.7 数のしくみを調べよう プロジェクトScratch 数のしくみを調べよう ver.1.0.0オフライン版のScratchで利用したい...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】小学5年生 理科「熱気球」

ガスバーナーで空気が温まると浮きます参考学校図書 みんなと学ぶ 小学校理科 5年148ページ 熱気球プロジェクト熱気球 ver.1.0.0オフライン版のScratchで利用したい場合は、こちらのファイルをダウンロードしてくださいオフライン版...
スポンサーリンク