算数・数学

スポンサーリンク
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学2年生 数学「y = 2x + b のグラフ」

y = 2x + b のグラフを描画するプログラムです変数bの値は-10から10の範囲で変更できます参考東京書籍 新編 新しい数学262ページ 1次関数の性質と調べ方
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学2年生 数学「y = ax + 2 のグラフ」

y = ax + 2 のグラフを描画するプログラムです変数aの値は-10から10の範囲で変更できます参考東京書籍 新編 新しい数学262ページ 1次関数の性質と調べ方
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学2年生 数学「2点のから1次関数の式を求める」

異なる2点から1次関数の式を求めてグラフを描画するプログラムです参考東京書籍 新編 新しい数学271ページ 1次関数の式を求める方法
スポンサーリンク
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学2年生 数学「1次関数のグラフ」

1次関数のグラフを描画するプログラムです変数の値を変えれば、1メモリのサイズを変更することもできますこれは y=1/3x-2のグラフ参考東京書籍 新編 新しい数学265ページ 1次関数のグラフ
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学3年生 数学「平方根の長さの作図2」

ルートの長さの線分を作図していくプログラムです参考東京書籍 新編 新しい数学3196ページ 平方根の長さの作図
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学2年生 数学「四角形を斜線で塗りつぶす」

y = ax + b のグラフの切片を変えながら四角形を塗りつぶすプログラムです四角形の形と傾きと切片の間隔を変更できるようにしましたGIFアニメで見る
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学3年生 数学「四角形の各辺の中点を結んでできる四角形」

四角形の各辺の中点を結んでできる四角形がどんな形になるか確認できるプログラムですわかりやすいようにACに補助線を引いています四角形ABCDがどんな形でも、四角形EFGHは平行四辺形になります参考東京書籍 新編 新しい数学3149ページ 四角...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学3年生 数学「黄金長方形」

黄金比の長方形を描画するプログラムです縦の長さを自由に変更できますGIFアニメで見る横の長さは解の公式を使って求めています参考東京書籍 新編 新しい数学3235ページ 黄金比
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学3年生 数学「弧の長さの和2」

こちらのプログラムにもう1つの点を加えたバージョンですGIFアニメで見る参考東京書籍 新編 新しい数学310ページ 多項式の計算
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学3年生 数学「三平方の定理の逆」

AB=5cm BC=4cm CA=3cmからなる三角形は、ABを斜辺にした直角三角形になるということが確認できるプログラムです全画面表示にして実行してください参考東京書籍 新編 新しい数学3190ページ 三平方の定理の逆
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学3年生 数学「星形の角の和3」

円周上の点を結んでできる星形の角度の和を計算するプログラムです7つの点を2つおきに結んだ場合、角の和は180°になりますGIFアニメで見るリスト番号と合わせるために円周の点には数字を振っていますが、ネコをクリックするとABC表記に変更できま...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学3年生 数学「星形の角の和2」

円周上の点を結んでできる星形の角度の和を計算するプログラムですこちらは5つの点を結んだバージョン7つの点を1つおきに結んだ場合、角の和は540°になりますGIFアニメで見るリスト番号と合わせるために円周の点には数字を振っていますが、ネコをク...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学3年生 数学「無作為に抽出」

1〜300までの数字から30個の数を無作為に抽出するプログラムです。重複をチェックしていますリストを右クリックすれば、テキストファイルに出力できます参考東京書籍 新編 新しい数学3214ページ 無作為に抽出する
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学3年生 数学「どれくらい遠くから見えるかな?」

富士山の山頂はどれくらい遠くから見ることができるのかを表すプログラムAを通る接線より上側は見ることができますGIFアニメで見る接線がPに接するところが、ギリギリ山頂が見える距離ですね。地球の半径と富士山の高さをもとに、PAの長さを求めること...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学3年生 数学「平方根の長さの作図」

2辺が同じ直角三角形を描画しながら、ルートの長さの線分を作図していくプログラムです参考東京書籍 新編 新しい数学3196ページ 平方根の長さの作図
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学1年生 数学「17段目のふしぎ」

1段目に好きな1桁の数字を入れる2段目の数を5にする1段目と2段目の数の和の1の位の数を3段目に入れる2段目と3段目の和の1の位の数を4段目に入れる3、4の手順を17段目まで繰り返す1段目をどんな数にしても17段目は5になります参考東京書籍...
既存の教科でプログラミング授業

[Scratch] Textbook programming : Math – Tears of y=ax^2

I am creating an animation of tears using the formula y=ax^2.This is the case with only tears in the right eye. The tear...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学3年生 数学「y=ax^2の涙」

y=ax^2の式を使って涙のアニメーションを作成していますGIFアニメで見る右目の涙だけだとこうなります。y=(-1/100)x^2 の放物線をクローンした涙が動きます。x=0がちょうど目の位置になるように調節して、そこからxを3ずつ減らし...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学1年生 数学「油分け算」

正方形に並べた黒い碁石の数は、白い碁石の形に並び替えた場合の端数を元に求めることができます碁石の数は端数 × 4 + 12ですGIFアニメで見る一辺の碁石の数は4〜9個に対応しています参考東京書籍 新編 新しい数学1265ページ 薬師さんと...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学3年生 数学「星形の角の和」

円周上の点を結んでできる星形の角度の和を計算するプログラムです5つの点を1つおきに結んだ場合、角の和は180°になりますGIFアニメで見るリスト番号と合わせるために円周の点には数字を振っていますが、ネコをクリックするとABC表記に変更できま...
スポンサーリンク