算数・数学

既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学2年生 数学「直角ができるのはなぜ?」

1本のロープを使って直角のラインを引く方法をプログラムで再現しましたGIFアニメで見る参考東京書籍 新編 新しい数学2126ページ 直角ができるのはなぜ?
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学3年生 数学「パスカルの三角形」

パスカルの三角形を出力するプログラムですリストに出力しているので、レイアウトが崩れない状態で表示できるのは9行が限界ですが、リストをテキストに出力すれば問題なく表示できます参考東京書籍 新編 新しい数学3232ページ パスカルの三角形
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学2年生 数学「箱ひげ図」

リストに入力済みのデータを元に、4つの箱ひげ図を描画するプログラムです昔は箱ひげ図なんて習わなかったな・・・前回作成した中央値を求めるプログラムと・・・四分位数を求めるプログラムを利用しています参考東京書籍 新編 新しい数学2178ページ ...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学2年生 数学「テーブルマジック」

硬貨の枚数を当てるテーブルマジックのプログラムです。画面が見えない状態で全ての硬貨を左右に移動させ、最後にどちらに何枚あるかを当てるマジックです2つルールがあります①左には1枚ずつ、右には2枚ずつ移動させる②移動させるたびに「にゃー」と鳴く...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学2年生 数学「点字を読んでみよう」

ひらがなを点字に変換するプログラムです変換する文字は五十音のみ、長さは5文字までです参考東京書籍 新編 新しい数学2208ページ 点字を読んでみよう
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学2年生 数学「特別な平行四辺形の利用」

伸縮する門を再現したプログラムですGIFアニメで見る参考東京書籍 新編 新しい数学2150ページ 特別な平行四辺形の利用
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学1年生 数学「油分け算」

1斗おけの油を1斗おけと7升ますにそれぞれ5升ずつに移し替えるパズルですGIFアニメで見る1斗おけと7升ますと3升ますを使って、この状態の油を・・・この状態にすればクリアです参考東京書籍 新編 新しい数学1265ページ 油はかりわけてとる事
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学2年生 数学「四分位数を求める」

リストに登録されているデータの四分位数を求めるプログラムです「元データ」をソートしたデータを「並べ替えたデータ」に移し替えて計算していますデータを変更したい場合は「元データ」リストのデータを全削除してから、リストの上で右クリクリックしてテキ...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学3年生 数学「3等分できるのはなぜ?」

ノートの罫線を等分に分けるプログラム。三角形の一辺と平行線との交点を使って分割しています3等分〜5等分に対応しています参考東京書籍 新編 新しい数学3143ページ 3等分できるのはなぜ?
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学2年生 数学「平行四辺形になるための条件」

フライングカーペットのプログラムです。人が乗るところは常に水平になりますGIFアニメで見る一応、速さを変更できるようにしていますが、速すぎるとネコが落っこちます(^^;参考東京書籍 新編 新しい数学2143ページ 平行四辺形になるための条件
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学1年生 数学「中央値を求める」

中央値を求めるプログラムです。中央値はデータ数が奇数の場合と偶数の場合で求め方が異なりますデータ数が奇数の場合は、データを大きさの順に並べた場合のちょうど真ん中のデータ、偶数の場合は中央の2データの平均です最初にデータを大きさの順で並べ替え...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学3年生 数学「点Aから円Oの接線を描画する」

点Aから円Oへの接線を作図するプログラムですGIFアニメで見る参考東京書籍 新編 新しい数学3178ページ 円外の点からその円への接線の作図を考えてみよう
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学3年生 数学「同じ円周の長方形の面積」

周の長さを固定した状態で、横幅を変更できますGIFアニメで見る参考東京書籍 新編 新しい数学370ページ ロープで囲んだ長方形の面積は?
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学3年生 数学「弧の長さの和」

点Pを移動させた場合に、孤の長さの和がどう変化するかを調べるプログラムですGIFアニメで見る参考東京書籍 新編 新しい数学310ページ 多項式の計算
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学3年生 数学「ヒポクラテスの月形」

直角三角形ABCの面積とアとイの部分の面積の合計が常に等しくなることが確認できるプログラムですBとCを動かすことができますGIFアニメで見る参考東京書籍 新編 新しい数学3205ページ ヒポクラテスの月形
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学2年生 数学「くじを先にひく?あとにひく?」

くじを先に引くか、後に引くかで、当たる確率が変わるのかを調べるプログラムです実験の回数を増やすと全員同じくらい当たりますわかりやすいようにアニメーションを入れていますが、ウェイトを減らすとスピードアップします参考東京書籍 新編 新しい数学2...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学2年生 数学「四角形の面積を変えずに三角形にする」

面積を変えないで四角形を三角形にする方法です右キーと左キーで点Dを動かすことができます。スペースキーで元の位置に戻ります参考東京書籍 新編 新しい数学2153ページ 平行線と面積
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】中学1年生 数学「合同な図形を並べる」

同じ図形を角度を変えて同時に描画するプログラムですGIFアニメで見る「向き」の異なる5個のクローンと本体を使って、同じ図形を同時に描画しています参考東京書籍 新編 新しい数学140ページ 図形の移動プロジェクトオフライン版のScratchで...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】小学5年生 算数「最大公約数をすだれ算で求める」

最大公約数をすだれ算で求めるプログラムです最小公倍数のプログラムをちょこっと変更したものです参考東京書籍 新編 新しい算数5上87ページ 約数と公約数 プロジェクトオフライン版のScratchで利用したい場合は、こちらのファイルをダウンロー...
既存の教科でプログラミング授業

【既存の教科でプログラミング授業】小学5年生 算数「最小公倍数をすだれ算で求める」

最小公倍数をすだれ算で求めるプログラムです。5年生の教科書にはすだれ算は載ってなかったので、もうちょっと高学年で習うのかな??30と18の最小公倍数を求めてみます。2つの数字を素数で割っていきます。まずは2で割ります次は2で割れないので、3...