プログラミング

スポンサーリンク
Scratch

【Scratch】ブロックをテキストデータとして出力する

子どもが作っているプログラムの中で、変数の値と「1」を比較して分岐する処理を行っていたのですが、なぜか何度やっても思うように動きません。変数には「1」が入っているようなのですが、判定結果がfalseになってしまいます「へんすう」には「1」が...
Scratch

【Scratch】てくてく歩くRPG風スプライトを作ってみた

昔のRPG風のてくてく歩くキャラクターを作ってみました使わせていただいた画像素材はこちら「RPGツクールVX Ace」というソフトで使用できる素材ですが、他のゲームでも自由に使っても構わないということなので、Scratchで利用してみました...
Scratch

【Scratch】パックマンを読み解く

Scratch 1.4にはパックマンのサンプルプログラムが付いています非常に完成度の高いゲームなので、どうやって実装しているのか調べてみました。一度にゲーム全体を把握しようとするとわけがわからなくなるので、まずはパックマンの動きだけを調べて...
スポンサーリンク
Scratch公式チュートリアル

【スクラッチ チュートリアル5】競争しよう

【2018年2月4日更新】公式サイトのチュートリアルが日本語化されたので、当ブログの日本語化チュートリアルの記事は削除いたします。今後は公式サイトのチュートリアルをご利用ください!
Scratch公式チュートリアル

【スクラッチ チュートリアル4】音楽を作ろう

【2018年2月4日更新】公式サイトのチュートリアルが日本語化されたので、当ブログの日本語化チュートリアルの記事は削除いたします。今後は公式サイトのチュートリアルをご利用ください!
Scratch

【Scratch】「文字画メーカー」で日本語のテキスト画像を作ろう!

Scratchではペイントツールで日本語を入力することができません。今回はこれを解決する方法として、日本語テキスト画像が作成できるWebサービスをご紹介したいと思います文字画メーカー今回利用するのは「もじまるの文字画メーカー」です。Webサ...
Scratch公式チュートリアル

【スクラッチ チュートリアル3】キャラクターを飛ばそう

【2018年2月4日更新】公式サイトのチュートリアルが日本語化されたので、当ブログの日本語化チュートリアルの記事は削除いたします。今後は公式サイトのチュートリアルをご利用ください!
Scratch

【Scratch】Why!大喜利の2月のお題が公開されました

ワイワイプログラミングのWhy!大喜利の2月のお題が公開されました今回のお題は「自分だけのガチャを作ろう!」ですプログラムの大まかな流れざーっとプログラムの流れをみていきますプログラムの最初で諸々の初期化をします「レバー」スプライト・レバー...
Scratch

【Scratch】公式チュートリアルを日本語化する

Scratchには公式のチュートリアルが用意されています。全てを終えれば、Scratchの一通りの機能が理解できる非常に素晴らしいチュートリアルですしかし子どもには不評先日、このチュートリアルを子どもにチャレンジしてもらいましたが、予想に反...
Scratch公式チュートリアル

【スクラッチ チュートリアル2】 自分の名前を動かそう

【2018年2月4日更新】公式サイトのチュートリアルが日本語化されたので、当ブログの日本語化チュートリアルの記事は削除いたします。今後は公式サイトのチュートリアルをご利用ください!
Scratch公式チュートリアル

【スクラッチ チュートリアル1】スクラッチをはじめよう

【2018年2月4日更新】公式サイトのチュートリアルが日本語化されたので、当ブログの日本語化チュートリアルの記事は削除いたします。今後は公式サイトのチュートリアルをご利用ください!
Scratch

【Scratch】印刷してもボケないブロック画像を作成する

子どもに配布するプリント資料にScratchのブロック画像を載せたい場合ってありますよね。そういう時のブロック画像の作成方法ですScratchの画面をキャプチャして、そのまま印刷すると文字が潰れて読めなくなるので、ちょっと工夫が必要です。ち...
Scratch

Raspberry PiのScratch 2.0でCamera Module V2を使って撮影する方法

阿部先生から情報をいただきました。以下のコマンドをコンソールで実行すれば、Scratch2.0でカメラが利用できるようになりますsudo modprobe bcm2835-v4l2子どもにコマンドを入力させるのは無理・・・という場合は、以下...

【Scratch】雑誌「Hello World」のScratchとPythonの対応表の日本語版を作りました

HelloWorldは教育者向けのプログラミング学習に関する雑誌です。PDF版は無料でダウンロードできますHello WorldScratchからPythonへの移行に関する記事の中で、両方で同じ動きをするタートルプログラムの対応表が掲載さ...
Scratch

【Raspberry Pi & Scratch】最新のRaspbian Jessie with Pixel(version 4.4.34)ではScratch 2.0が標準で動くよ

最新のNOOBS(2.1.0)をダウンロードして、Raspbian Jessie with Pixelをインストールし直したところ、特に何もしなくてもScratch 2.0が動きました。今回確認したOSのカーネルバージョンは4.4.34Fl...

【Scratch】MagPi 54号 に掲載されているゲーム(Bunco)を作ってみた

ラズベリーパイ財団から「Hello World」という雑誌が新しく刊行されましたが、MagPi Magazineの方も新しい号が刊行されました。今号では、オブジェクト指向プログラミングを学ぼう!という特集の中で、ScratchとPython...
Scratch

【Scratch】ペンタブレットが使えない!→ 解決

娘がパソコンで絵を描きたいと言うので、最近使っていないペンタブレットを娘のMacに接続して使えるようにしました。Wacomのintuos(CTH-480)です。ソフトはCLIP STUDIO DEBUTをインストール。無事パソコンでお絵かき...
Scratch

【Scratch】公式チュートリアルは子どもに不評でした

先日ご紹介したScratchのチュートリアル。小3〜小6の子どもにチャレンジしてもらいました結果、大不評英語の説明文がわからない。掲載されているプログラム(ブロック)が英語版なので、どのブロックを使うのかわからない。プログラム説明のGIFア...
プログラミン

文部科学省が提供している「プログラミン」にチャレンジ!

「プログラミン」は文部科学省が提供している子ども向けプログラミングの無料オンラインツール。ブラウザで実行することができます今回「遊べる! わかる! みんなのプログラミング入門 子どもたち集まれ!」という本に沿ってプログラミンにチャレンジして...
Scratch

【Scratch】アカウントを作成したけど、次は何をしたらいい?

プログラムの勉強を始めよう!と思って、いざScratchに登録してみたはいいけれど、できることがいっぱいありすぎて、次に何をやればいいのかわからない・・・そういう場合は、公式に用意されているチュートリアルにチャレンジしてみてはいかがでしょう...
スポンサーリンク