プログラミング

いぬボード

【Scratch】「いぬボード」に外部センサをつけてみました3【タッチセンサ】

前回の傾きセンサ、温度センサに引き続き、外部センサをいぬボードで試してみましたまたまたArduinoのごちゃまぜセットに入っていたセンサを使いますKuman 40 in 1 Arduino用キット 初心者 アルドゥイーノメガ UNO R3対...
いぬボード

【Scratch】「いぬボード」に外部センサをつけてみました2【温度センサ】

前回の傾きセンサに引き続き、いぬボードで外部センサを試してみましたまたまたArduinoのごちゃまぜセットに入っていたセンサーを使いますKuman 40 in 1 Arduino用キット 初心者 アルドゥイーノメガ UNO R3対応互換ボー...
Scratch

【Scratch】小学校で習う漢字1006文字を含んだスプライトをつくりました

小学校で習う漢字1006文字を含んだスプライトをつくりました。以前作成した「ひらがな・カタカナのスプライト」はゴシック体と明朝体の2書体を用意しましたが、今回は文字数が多いのでゴシック体のみです。利用しているフォントはオープンソースのIPA...
KidsScript

「KidsScript」のベータ2が公開!3Dコンテンツが作成できる開発環境に

子ども向けのプログラミング開発環境の「KidsScript」のベータ2が公開されましたベータ1ではScratch風のインターフェースでJavaScriptプログラミングが行えるという開発環境でしたが、今回のベータ2で、3Dコンテンツが作成で...
いぬボード

【Scratch】「いぬボード」に外部センサをつけてみました【振動センサ】

Scratch用の入出力拡張ボード「いぬボード」には、明るさセンサが基盤に付いていますが、外付けのセンサを取り付けることもできます。今回はその外付けセンサの機能を試してみましたいぬボードについてはこちらの記事をご覧ください「いぬボード」は3...
Scratch

【Scratch】分度器スプライトをつくってみました

分度器のスプライトをつくってみました。ステージ上で角度が測れますなんとなく気になる角度を測ってみたり・・・図形を描画するときに角度を確認してみたり・・・カメラをONにすれば、実際のものを測ることもできますスプライトの使い方スプライトを右クリ...
Scratch

【Scratch】ひらがな・カタカナの50音を含んだスプライトを作ってみました

Scratchではペイントツールで日本語テキストを入力することができません。できるのはアルファベットのみScratch 2.0で使えるのはこれらフォントですペイントソフトやWebサービスを利用して日本語テキストの画像を作ればいいのですが、子...
Scratch

【Raspberry Pi】Sense HATを操作できるScratch 2のブロックを調べてみた

Raspberry PiのOSの新バージョンRaspbian Stretchから、オフライン版のScratch 2でSense HATが利用できるようになりました今回は、Scratch 2で利用できるSense HAT関連の12種類のブロッ...
Scratch

Why!?大喜利9月のお題は「オリジナルの花火をつくろう!」

Why!?大喜利の9月のお題が発表されました。今月のお題は「オリジナルの花火をつくろう!」です丸・六角形・星型・三角形の4つのスプライトが用意されています。この素材を使っても、使わなくてもOKです元の作品には「丸」にだけ動きのスクリプトが設...
Scratch

【Raspberry Pi】Scratch2からSense HATを利用してみた

Raspberry PiのOSの新バージョンRaspbian Stretchが8月中旬に公開されました。このバージョンから、オフライン版のScratch 2でSense HATが利用できるようになったので試してみましたオフライン版のScra...
Scratch

ニンテンドー3DS(2DS)で描いた絵をScratchで利用する

Scratchでも絵を描く事ができますが、マウスだとちょっと描きにくいですよね。そういう場合は、タッチペンで絵が描けるニンテンドー3DS(2DS)を活用してみてはいかがでしょうか。3DSで描いた絵はSDカードに保存することで、パソコンに取り...
いぬボード

【Scratch】「いぬボード」にLEDを直接接続する

スイッチサイエンスさんのサイトによると、いぬボードには330Ωの抵抗が入っているので、直接LEDが取り付けられるそうですいぬボードの使い方というわけで、試してみました。OUTにLEDの足の長い方、GNDに短い方を挿しこみますワンだふぉーのプ...
いぬボード

【Scratch】「いぬボード」でミニワンだふぉーを作成

先日「いぬボードをはじめようキット」を購入した記事を書きました今回は、これでミニワンだふぉーを作ってみました。ワンだふぉーの目にするのでLEDを2個使いますブレッドボードの内部はこのように繋がっているので・・・このようにLEDを接続します。...
プログル

プログラミング教材プログルに「多角形コース」が追加されました

学校の授業ですぐに使えるように設計されたプログラミング教材「プログル」に「多角形コース」が追加されました対象学年は小学5・6年生。全部で8コースで、20分程度でクリアできる内容になっています図形を描画するプログラムなので、キャラクターを回転...
いぬボード

Scratch用の入出力拡張ボード「いぬボード」を試してみました

Eテレ「Why!?プログラミング」の「スーパーロボット・ワンだふぉーを直せ」の回に登場した「ワンだふぉー」を手軽に楽しめる基盤「いぬボード」がスイッチサイエンスさんのネットショップで発売開始されたので購入してみましたちなみに「スーパーロボッ...
ビスケット

ビスケットで作ったプログラムの保存と読み込み

プログラミング言語の「ビスケット」を最初に触った時にちょっとわかりにくいな・・・と思ったのが、最初の画面。数字がいっぱい並んだアイコンが表示されますが、意味がわからなくて困りました現在は、バージョンアップして異なる形に変わりましたが、説明...
Scratch

Scratchもお世話になっているAdobe Flashが2020年で廃止

Adobe Flashが2020年に廃止されることが発表されました。それ以降はプライグインの配布やアップデートは行なわれません今でこそ、FlashはWebの嫌われ者みたいになってしまっていますが、Webの黎明期は画期的で、表現の幅を広げるす...
スクラッチキャット用アイテム画像(2.0対応)

【Scratch】スクラッチキャットの着せ替えアイテム7

スクラッチキャットの着せ替えアイテム第7弾です使い方&第1弾はこちらですまんざいし銀シャリ的な感じコスチューム1用の画像をダウンロードコスチューム2用の画像をダウンロードひらめきコスチューム1用の画像をダウンロードコスチューム2用の画像をダ...
Scratch

Why!?プログラミング 第14回「カエルを家に帰せ」はいろんなテクニックが満載

Why!?プログラミング 第14回「カエルを家に帰せ」が放送されました。今回のテーマはスクロール。スーパーマリオのようなゲームが作成できます番組はこちらで見られますカエルを家に帰せプロジェクトはこちらカエルを家に帰せ Scratchで作成ス...
Scratch

【Scratch】Why!大喜利「サイコロで自由に作ろう!」で入賞

6月のお題「サイコロで自由に作ろう!」の結果が発表されました今回の大喜利では、僕がプログラムを教えている子どもが入賞しました毎月、大喜利のお題にチャレンジしていましたが、なかなか提出できるレベルに達しないため応募できずにいましたですが、今回...