前回に引き続き、娘の教科書をみながらプログラムを取り入れられそうな課題を考えてみました

【既存の教科でプログラミング1】漢字の書き順・棒グラフ・ばらばら言葉を聞き取ろう
2020年から小学校でのプログラミング教育が必修化されます。必修化といっても「プログラミング」という科目が新しくできるわけではなく、既存の教科にプログラミングを取り入れる形で授業が行われるそうです
前回ご紹介した「プログル」な...
【理科】じしゃくどうしを近づける
こちらに移動しました

【既存の教科でプログラミング授業】小学3年生 理科「じしゃくどうしを近づける」
S極とN極を近づけたときの動きをプログラムで再現しました。磁石が反発しあったり、くっついたりする動きがちゃんと動くと楽しいです
参考
学校図書「みんなと学ぶ 小学校理科3年」
110ページ じしゃくのきょくどうしを近づ...
【理科】太陽の動き
こちらに移動しました

【既存の教科でプログラミング授業】小学3年生 理科「太陽の動き」
太陽が東からのぼって、南の高い空を通って、西にしずむ動きをプログラムで再現しました。昼と夜で背景を切り替えていますが、夕方、早朝など、もう少し細かく分けても面白そうです。背景の切り替えは太陽の角度で判定しているので、算数の知識も必要...
【理科】かげと太陽
こちらに移動しました

【既存の教科でプログラミング授業】小学3年生 理科「かげと太陽」
太陽の動きに合わせて影が動くプログラムです。太陽が高い位置に来た時に、影が短くなるように調整しています
参考
学校図書「みんなと学ぶ 小学校理科3年」
20ページ 「かげと太陽」
プロジェクト
Scratc...