前回に引き続き、娘の教科書をみながらプログラムを取り入れられそうな課題を考えてみました
スポンサーリンク
【理科】風の力で動く車
風が車の帆に当たって車を動かすプログラムです。風の強さによって車のスピードが変わるようにしています。風の強さはだいたい1〜20くらいがベストですが、子どもは100とか1000とかめちゃくちゃな数字を入力しそう。まぁそれもプログラムの面白さですね
参考:学校図書「みんなと学ぶ 小学校理科3年」
92ページ 「風の力で動く車を作ろう」
【算数】時こくと時間
このプログラムを作成することで、時刻が12進法と60進法で成り立っていることが学べます。午前と午後の切り替えや、時刻で背景画像を切り替えるなど、改良の余地はたくさんあります
参考:東京書籍「新編 新しい算数2上」
74ページ「時こくと 時間」
【音楽】はくに のって リズムを うとう
「たん たん たん (うん) たた たた たん(うん)」という「ぶんぶんぶん」のリズムを鳴らすプログラムです。いろんなリズムを作成して、友達と曲の当てっこをしても面白そうです
参考:教育芸術社「小学生のおんがく1」
20ページ 「はくに のって リズムを うとう」の「たん たん たん (うん) たた たた たん(うん)のリズムをうちましょう」