お菓子を使ってプログラムが組めるアプリ「グリコード」
今回はアソビグリコを試してみました。

ポッキーやビスコでプログラミングができる「GLICODE(グリコード)」
ポッキーやグリコなどのお菓子を使ってプログラミングができる「グリコード」が公開されました。現在はAndroid版のみ公開されていますが、iOS版も公開されるようです。
お菓子を使うというのは面白いアイデアですね。商品の販促にも...

お菓子で組むプログラム「GLICODE(グリコード)」を試してみた1【ビスコ編】
お菓子を使ってプログラムが組めるアプリ「グリコード」
とりあえず「ビスコ」でチャレンジしてみました
使ったのは「発酵バター仕立て」のビスコ
江崎グリコ ビスコ 発酵バター仕立て 15枚×10個posted with カ...

お菓子で組むプログラム「GLICODE(グリコード)」を試してみた2【アーモンドピーク編】
お菓子を使ってプログラムが組めるアプリ「グリコード」
今回はアーモンドピークのコースを試してみました
アーモンドピークはこれ
江崎グリコ アーモンドピーク 12粒×10個posted with カエレバ 江...

お菓子で組むプログラム「GLICODE(グリコード)」を試してみた3【ポッキー編】
お菓子を使ってプログラムが組めるアプリ「グリコード」
今回はポッキーのコースを試してみました
使ったポッキーは「大人のミルク」
江崎グリコ ポッキー(大人のミルク)2袋×10個posted with カエレ...
アソビグリコはハート型のグリコ。木のおもちゃが1個付いています。今回は「ロボット」が入っていました。しかし1パッケージにキャラメル4粒は少なくない?
アソビグリコは読み込んだ場合に何が起こるかわからないお菓子です。なくてもクリアできます。
ハグハグ(メインキャラクター)がランダムでいろんな動きをするようです
これはジャンプするハグハグ
ピョーン!
ソースコードはこんな感じです
アソビグリコは1粒ずつキャンディのように包装されているため、袋から取り出さないとグリコードでは読み込めません。というわけで、やっぱりベタベタします。アプリに読み込ませるとプログラムに変換されるのは楽しいんだけど、ベタベタがつらい・・・