
前方から迫ってくる敵を避けながら星を集めるゲームを作っていきます。奥行きが感じられる3Dっぽいゲームです
こちらが完成したプロジェクトです
ランニングキャット Scratchで作成
素材の準備
まずは、こちらから利用する素材をダウンロードしてください
素材のダウンロード
今回は正面を向いたネコは使わないので削除します。ネコを右クリックして削除を選ぶか、メニューのハサミアイコンをクリックしてからネコをクリックしてください

背景を追加します。ステージの新しい背景の「ファイルから新しい背景をアップロード」を選び、ダウンロードしたファイル一式の中にある「stage.svg」を選びます

背景が追加されました

次にスプライトをアップロードします。新しいスプライトの「ファイルから新しいスプライトをアップロード」を選びます

start.svg、ねこ.sprite2、GAMEOVER.svgの3つのファイルをアップロードします

新しいスプライトの「スプライトをライブラリーから選択」を選びます

Trees(木)を選びます

名前を「左の木」に変更します

素材の準備はこれで一旦終わりです

ネコを走らせよう
ネコが走っているような動きをつけます
GAMEOVERのスプライトにスクリプトを作成します。プログラム開始時に非表示にします

「左の木」スプライトにスクリプトを作成します。0.5秒おきに木のクローンを作って、大きくしながら手前に移動させています

緑の旗をクリックして実行してみます。木が奥から近くに迫ってくるような動きになればOKです

「左の木」を右クリックして「複製」を選んでコピーします

コピーできたら名前を「右の木」に変更します

「右の木」のスクリプトを修正します。最初の位置(x座標)と移動するx座標を変更します

これで左右の木が登場するようになりました

ネコも動かします。ネコのスプライトにコスチュームを切り替えるスクリプトを作成します

これでネコが走っている動きが完成しました

つづきます!

【Scratchチュートリアル】ランニングキャット2(全3回)
2回目かいめです
前回はこちら
敵てきキャラをつくろう
新あたらしいスプライトの「スプライトをライブラリーから選択せんたく」を選えらびます
「Bear2(くま)」を選えらびます
...