Raspberry Pi3にCamera Module V2をつないでみました
箱に入っているのはこれだけ。説明書などはありません
でも、心配はご無用。公式サイトに詳しい説明があります。英語だけど・・・
Camera Modules - Raspberry Pi Documentation
We've provided some basic examples to help you discover possible uses for your Raspberry Pi and to get started with software available in Raspberry Pi OS.
Raspberry Piに接続
僕はCamera Moduleが内臓できるという透明ケースを使っています。わかりやすく「CAMERA」と書いてあるのでそこに接続します
ケーブルの向きで迷いましたが、こちらの動画を参考に接続しました
あとで気がつきましたが、こちらの方がわかりやすいかも
https://www.raspberrypi.org/learning/getting-started-with-picamera/
接続できました
で、困ったのはここから。Camera Moduleが内臓できるケースということなのですが、どう内臓していいのかわかりません
ふたのラズベリーパイのマークの部分に4本のピンがあって、それがちょうどCamera Moduleの4つの穴にはまるようになっています
こういう向きにつけるとレンズが隠れてしまいます。ですが、ふたの向きはこっち方向なのです
逆向きにつけるとピッタリですが、ふたを180度回転させないと、ふたがケースにはまりません。強引にケーブルを曲げれば閉じられそうですが、ちょっと怖いです。ケーブルをもう少し長いものに変更しないと無理なのかも
ケーブルはこんな感じで外れます
本格的に使うのならもうちょっと長いケーブルに変えた方がいいのかもしれません
悩んだ末にたどり着いたのがこの形。4本のピンのうち2本だけをはめています。これならレンズが隠れません
ケースに収まりました。2本だけでとめているので、ちょっとグラグラする・・・
こんな感じでいろいろ試しましたが、カメラはこのケースに収まらない!というのが僕の結論。もう諦めました。そもそもずっと上を向いてるカメラってどうなの?という気もします
次はこのカメラで撮影してみたいと思います

【Raspberry Pi & Scratch】Camera Module V2で写真と動画を撮影する
前回、Raspberry Pi 3に「Camera Module V2」を接続しました。今回はこれで実際に撮影してみたいと思います
OSの設定
まず、ファームウェアをアップデートします
sudo rpi-updat...