「電気を効率よく使うにはどうしたらよいかを考えよう」をスタディーノで試してみた【準備編】

「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」で、「プログラミング教育の実施事例」が公開されています

404 Error - Not Found

「電気を効率よく使うにはどうしたらよいかを考えよう」では、異なる教材を使った3つの事例が公開されています。今回は、スタディーノを使った事例で必要になるものを調べてみました

一番手っ取り早いのはアーテックの教材を購入することです。こちらの「アーテックロボ小学校向け教材資料」にある「理科でプログラミング体験」の教材がそれですね

電気を効率よく使うにはどうしたらよいかを考えよう

これは学校向けの教材なので、個人で試せるパーツを集めてみました

必要なハード

スタディーノ

これがないと始まらないスタディーノ。モーター関連のコントロールができるArduino互換基板です

電気を効率よく使うにはどうしたらよいかを考えよう

Studuino | 株式会社アーテック
Studuino/Studuino miniは、ロボット製作に特化したArduino互換基板です。

USBケーブルminiB

スタディーノをパソコンに繋ぐケーブル。電力供給&プログラム転送に使います

電気を効率よく使うにはどうしたらよいかを考えよう

Windowsパソコン

電気実験用のスタディーノのプログラミング環境はWindows版しかないので、Windowsパソコンがベスト。電気実験用じゃない普通のプログラミング環境でも実験はできるので、Macでも可です

USB扇風機

電力供給がUSBの扇風機。僕はずいぶん前に雑誌の付録についていたドラえもんの扇風機を使いました

電気を効率よく使うにはどうしたらよいかを考えよう

ちなみに、このダイソーの300円扇風機だと電力が足りないみたいで、ブーーとモーターがなるだけで回りませんでした

電気を効率よく使うにはどうしたらよいかを考えよう

豆電球でも実験できます。これは3年理科の教材の豆電球

電気を効率よく使うにはどうしたらよいかを考えよう

ケース用USBケーブル

USB Aコネクタメス<->4ピンという変わったケーブル。このケーブル経由でスタディーノから扇風機(もしくは豆電球)に電力を供給します

電気を効率よく使うにはどうしたらよいかを考えよう

電気を効率よく使うにはどうしたらよいかを考えよう

手回し発電機

最大15Vの直流電流が発電できる手回し発電機。少しオーバースペックですが、普通に使えば問題ありません

電気を効率よく使うにはどうしたらよいかを考えよう

コンデンサー

発電した電気を貯めます。今回使ったのは2.7V 10Fという大きめの容量のもの

電気を効率よく使うにはどうしたらよいかを考えよう

ジャンパワイヤ

メス-メスのジャンパワイヤ2本。コンデンサーをスタディーノの外部電源用コネクターに繋ぐために使います

電気を効率よく使うにはどうしたらよいかを考えよう

オス-メスのジャンパワイヤ3本。センサーをスタディーノに繋ぐために使います

電気を効率よく使うにはどうしたらよいかを考えよう

センサー関連

cdsを使った光センサーを使いました。10kΩの抵抗とブレッドボードで回路を作り、ジャンパワイヤでスタディーノに接続します

電気を効率よく使うにはどうしたらよいかを考えよう

このセットのパーツを使いました

スタディーノ専用のセンサーも売ってます

必要なソフト

USBデバイスドライバとプログラミング環境は公式サイトからダウンロードできます

Studuino ver.1 | 株式会社アーテック
Studuino/Studuino miniは、ロボット製作に特化したArduino互換基板です。

実際の接続は次回↓に続きます

「電気を効率よく使うにはどうしたらよいかを考えよう」をスタディーノで試してみた【実験編】
前回からの続きです。利用するパーツの情報は前回の記事↓をご覧ください コンデンサーに蓄電 まずは手回し発電機を使ってコンデンサーに蓄電します。手回し発電機のワニ口クリップにコンデンサーを直接繋いでもいいのですが、蓄電完了後にすぐに取り外さな...
タイトルとURLをコピーしました