LINE entryとScratchの機能の違いをピックアップしていきます
たくさんあるので数回に記事を分けます
画面サイズ
Scratchは480×360、比率は4:3で、アナログテレビと同じです
LINE entryは480×270、比率は16:9で、現在のワイドテレビやYouTubeと同じ
Scratchは古くからあるので互換性を考えて昔の比率のまま、最近登場したLINE entryは現在主流の16:9のサイズにしたのでしょうね
LINE entryはScratchと横幅が同じですが、縦が狭いのでScratchに慣れていると少し窮屈に感じますね。ま、これは慣れでしょう
実行中のプログラム変更
Scratchはプログラムの実行中にプログラムを変更することができます。もちろん変更もリアルタイムで反映されます
LINE entryは実行中にプログラムを触ることはできません
実行後の状態
Scratchではプログラムで動かしたスプライトの位置などはプログラムの終了後もそのまま
このプログラムを何度も実行すると・・・
ネコはどんどん端に近づいていきます
LINE entryだと、プログラムを止めるとプログラムを動かす前の状態に戻ります。毎回リセットされる感じですね
このとおり
ただし、終了後にリセットされるので、ペンで描画したものも・・・
消えてしまいます
描画プログラムだと、描画結果を見ながらプログラムを修正したい・・・ということがありまが、LINE entryではできません
共有機能
Scratchでは、プログラムの共有や共有されたプログラムのリミックスができます
現時点で、LINE entryには共有機能はありませんが、将来的に実装されます。リミックスっぽいこともできそうです
期待したいのが、クラス機能。限定した範囲で作品を共有できるのは魅力的ですね
次回に続きます!
Scratch 3.0に対応した書籍です[PR]
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク