【Scratch】「いぬボード」に外部センサをつけてみました2【温度センサ】

前回の傾きセンサに引き続き、いぬボードで外部センサを試してみました

【Scratch】「いぬボード」に外部センサをつけてみました【振動センサ】
Scratch用の入出力拡張ボード「いぬボード」には、明るさセンサが基盤に付いていますが、外付けのセンサを取り付けることもできます。今回はその外付けセンサの機能を試してみました いぬボードについてはこちらの記事をご覧ください ...

またまたArduinoのごちゃまぜセットに入っていたセンサーを使います

今回使ったのはLM35という温度センサ。前回の傾きセンサは足が2本でしたが、今回は足が3本あります

【Scratch】「いぬボード」に外部センサをつけてみました2【温度センサ】

調べてみると、それぞれの足の役割はこんなかんじでした。電源が必要なセンサです

【Scratch】「いぬボード」に外部センサをつけてみました2【温度センサ】

いぬボードの端子は、左からGND、5V、INなので、そのままでは挿さりません

【Scratch】「いぬボード」に外部センサをつけてみました2【温度センサ】

というわけで、ブレッドボードとジャンパワイヤを使って接続しました

温度センサ いぬボード
Vcc 5V
OUT IN
GND GND

【Scratch】「いぬボード」に外部センサをつけてみました2【温度センサ】

ワンだふぉーのプログラムを実行します
ワンだふぉーの頭の中 Scratchで作成

実行してすぐはLEDが点灯しています

【Scratch】「いぬボード」に外部センサをつけてみました2【温度センサ】

温度センサを指でつまんで温めてみたら、LEDが消えました

【Scratch】「いぬボード」に外部センサをつけてみました2【温度センサ】

指を離してしばらくすると温度がさがってLEDが点灯しました

【Scratch】「いぬボード」に外部センサをつけてみました2【温度センサ】

うまく動作したみたいです!

タイトルとURLをコピーしました