Windwos10版のマイクラでのプログラミング、今までにMakeCodeとScratchを試しましたが、今回はCode.orgを試してみました
こちらがMakeCode

Minecraft for Windows 10でビジュアルプログラミング
Minecraft for Windows 10に対応したMakeCodeエディタが公開されました。MakeCodeはmicro:bitのJavaScript Blocks Editorでおなじみの開発環境です
必要なのは
...
こちらはScratch

【Scratch】Windows10版MinecraftでScratchプログラミング
先日、Windows10バージョンのMinecraftでMakeCodeという開発環境を使ってプログラミングをしました
今回はScratchを使ってプログラミングしてみたいと思います。厳密には実験バージョンのScrat...
Code Connection for Minecraftを起動してマイクラと接続できたら、この画面が表示されます。今回は「Code.org」を選びます
Code.orgのHour of Codeのチュートリアルと同じ見慣れた画面が表示されました
こちらはマイクラのHour of Codeのチュートリアル

Minecraft Hour of Code
Minecraft is back for the Hour of Code, and you’re the hero! Write code to journey through Minecraft biomes.
四角形にブロックを設置するプログラムを作ってみました
エージェントのスロット1にブロックを持たせます
プログラム実行で、無事四角形が完成しました
Code.orgはMakeCodeと使えるブロックが異なりますが、根本的なアルゴリズムは同じなので、どちらか一方ができれば両方作れるはず。子どもの理解度を確認するためにも、異なる環境でプログラミングしてみるのもいいかもしれません