Raspbian Jessie with PixelのChromiumにFlashを入れてScratch2.0を動かしていますが、Raspbian Jessieの頃に気になったフォントのギザギザが解消されて、見やすい画面になりました
こちらがRaspbian Jessie
こちらがRaspbian Jessie with Pixel。フォントがきれい!目にやさしい!
Flashのインストール方法はこちらです

【Raspberry Pi】Raspbian Jessie with PixelのChromiumにFlashを入れる
【2017.1.30追記】
現在公開されている「Raspbian Jessie with Pixel」では標準でScratch 2.0が動作します。この記事の作業を行う必要はありません
「Raspbian Jes...
早速、この環境で子どもにプログラムを教えてみましたが、全く違いに気づいてない模様・・・うーん複雑
【2016.11.11 追記その1】
「Raspbian Jessie with Pixelにするべき!」と言っておきながらなんですが、Pixelは日本語フォントがちょっとおかしく、いわゆる中華フォントと呼ばれるフォントが使われています。こんな感じで、一部の漢字がおかしいです
システムフォントを日本語フォントに変更しても、ブラウザのフォントを変更しても、Flashで動いているScratchのフォントはなぜか変わりません。何かいい方法はないものか・・・。というわけで、子どもが使う場合はちょっと注意するようにしてください
【2016.11.11 追記その2】
フォントの変更方法がわかりました。後日記事にまとめます
【2016.11.24 追記】記事をかきました

【Raspberry Pi】Scratch 2.0での漢字が正しく表示されるようにする
前回の記事ではシステムフォントをNotoに変更しました。
これで、OS自体が表示するフォントが正しい日本語フォントになりました。ですが、Flashプラグインで動くScratchのフォントはおかしな日本語フォントのまま。今回はそ...