【Scratch本】拡張機能の作り方も掲載「Scratchで楽しく学ぶアート&サイエンス第2版」

Scratchで楽しく学ぶアート&サイエンス第2版

「Scratchで楽しく学ぶアート&サイエンス」の第2版を読みました。Scratch3.0に対応しています

新たな章も追加されていますよ〜

第1版を読んだ時の記事はこちらです

【書籍】ちょっと高度なスクラッチ「Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンス」
この本は子どもだけではなく、Scratchでプログラミング体験をしてみたいという全ての人(すべての年齢の子どもたち)に書かれた本です 紹介されている作例を一通りつくってみました 跳ねるボール 徐々にスピードをあげて落ちて、地面に当たると跳ね...

今回追加された6章の3D迷路、終章の拡張機能の自作方法は読み応えありです

作例を一通り作ってみました

序章 「跳ねるボール」を作りながら操作に慣れよう

Scratchの操作に慣れるための小手調べのプログラムです。跳ねる動きはいろいろ活用できますね

Scratchで楽しく学ぶアート&サイエンス第2版

第1章 40人クラスで同じ誕生日の人がいる確率は?

40人の誕生日をランダムに生成して、同じ誕生日の人がいる確率を調べるプログラム。理論値を求めるプログラムも作成します

Scratchで楽しく学ぶアート&サイエンス第2版

第2章 ダーツを4万本投げて円周率を求めよう

モンテカルロ法を使って円周率を求めるプログラムです

Scratchで楽しく学ぶアート&サイエンス第2版

第3章 三角関数を使って万華鏡のような模様を作ろう

三角関数を利用して、直角三角形を描画するプログラムを作成して・・・

Scratchで楽しく学ぶアート&サイエンス第2版

そのプログラムを利用して、万華鏡のような模様を描くプログラムを作成します

Scratchで楽しく学ぶアート&サイエンス第2版

第4章 フラクタル図形を描いてみよう

再帰を使って、シェルピンスキーの三角形を描画するプログラム

Scratchで楽しく学ぶアート&サイエンス第2版

コッホ曲線を描くプログラム

Scratchで楽しく学ぶアート&サイエンス第2版

クローンを利用して自然界の樹のようなツリーを描画するプログラム

Scratchで楽しく学ぶアート&サイエンス第2版

第5章 コンピューターのキホン、加算器を作ってみよう

加算器(2進法での足し算ができる装置)のプログラム

Scratchで楽しく学ぶアート&サイエンス第2版

第6章 レイキャスティングを使って3D迷路を作ってみよう

第2版で新たに追加された章です。レイキャスティングを使って3D迷路を描画して、その迷路を自由に動き回ることができるプログラムです

画面全体に半透明で表示されているのが3D迷路を上から見た図です。この図は自分で自由に描いたもので、これを元に3D迷路を描画します

Scratchで楽しく学ぶアート&サイエンス第2版

終章 Scratchを改造して独自拡張機能を作ってみよう

Scratchの拡張機能を自作する方法の紹介です。必要な環境の構築方法も掲載されています。実際に環境を構築して作ってみました

テキストをブラウザのアラートとして表示するブロック

Scratchで楽しく学ぶアート&サイエンス第2版

フィズバズの判定をするブロック

Scratchで楽しく学ぶアート&サイエンス第2版

Webサービスに接続して、取得したJSONデータから必要な情報を取得するブロック

Scratchで楽しく学ぶアート&サイエンス第2版

感想

Scratchだと実装が簡単なので、プログラムの仕組みが理解しやすいですね。Scratchは子ども向けの本が多いですが、こういった高度な活用方法を紹介した本がもっと出版されると嬉しいです。また、Scratchの拡張機能の作り方を紹介した書籍はあまりないと思うので、興味のある人はそれだけでも読む価値ありだと思います

Scratch 3.0に対応した書籍です[PR]

タイトルとURLをコピーしました