気づくの遅すぎ!と言われそうですが、Scratch 1.4にあった「もし〜なら、ずっと(forever if〜)」はScratch 2.0ではなくなっているんですね。1.4の作例を2.0の環境で作成していて気づきました
同等の処理で置き換えればいいわけですが、この「もし〜なら、ずっと」と同じプログラムは2.0ではどう書けばいいのでしょう?そもそも「もし〜なら、ずっと」はどういう処理をするブロックなのでしょうか
1.4 → 2.0にコンバートしてみる
1.4で作成したプロジェクトを2.0で読み込んでみます
Scratch 1.4
Scratch 2.0
「ずっと」の中に「もし〜なら」を入れる処理と同等のようです
結論
条件を満たしている時だけループ処理が行われるというブロックでした。条件を満たしていない場合は何もしないで待ちます
以下のスクリプトだと、スプライトにマウスポインターが触れた場合のみ10歩動くという処理になります
同じスクリプトを2.0風に書くとこうなります
やはり2.0の書き方の方がわかりやすいですね。一度わかってしまうとなんてことはないですが、1.4の方は初見だとちょっと戸惑います