「世界一わかりやすい!プログラミングのしくみ」を読みました。小中学生向けのニュース学習誌「Newsがわかる」の連載記事を元にして出版された本です
他のプログラミング本とはかなり毛色が異なり、身の回りにあるコンピュータを使った製品や技術をテーマにプログラミングの役割が説明されています
目次と内容はこのような感じです
- プログラミングってなんだろう?
- プログラミングの概要
- プログラムで動くもの
- 電化製品(炊飯器)のしくみ
- 人間を手伝うプログラム
- レジ・バーコードのしくみ
- スマホの中のこびとたち
- スマホについて
- なかったことにできる!!
- やり直し(アンドゥ)について
- インターネットのしくみ
- IPアドレス・ドメイン・ルーターなどの説明
- こびと同志の会話
- 情報のやりとりの決め事(文字コード)について
- 宇宙の声をきくこびと
- GPSのしくみ
- みんなでつくる百科事典
- ウィキペディアのしくみ
- こびとの指示書はこれだ!
- 実際のプログラムの紹介
- どの言語を学べばいい?
- 自分が学ぶプログラム言語の選び方
- 失敗をおそれない
- プログラミングの学習方法のコツ
日本語での擬似コードは登場しますが、実際のプログラミング作成はありません
最先端の技術がどういう仕組みで動いているのかがよくわかります
子ども向けですが、大人が読んでも面白い本です