タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」にStuduino(スタディーノ)を載せる

タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」にStuduino(スタディーノ)を載せる

「カムプログラムロボット工作セット」のAタイプ、Bタイプを試したので、今回はマイコンボードを載せてみたいと思います

タミヤ「カムプログラムロボット工作セット」を作成!
購入してからずいぶんたってしまいましたが、ようやく「カムプログラムロボット工作セット」を作成しました モタモタしていたのは、どのニッパーを購入するか迷っていたから 1000円前後なら、やっぱりタミヤのニッパーかなぁ・・・と思っていたのですが...
タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」Bタイプ
最初はAタイプを作りましたが、Bタイプに作り替えました Aタイプとの違いは、ステアリングレッグのブーツがない点と・・・ 配線の違い。タイプBの配線だと左右のクローラーがそれぞれ逆回転するので、電源を入れた状態だと一箇所でくるくる回ります B...

タミヤの公式サイトにはArduino、Raspberry Pi、IchigoJamが搭載例として載っていますが、今回使ったのはArduino互換基板のStuduino(スタディーノ)。学校教材を販売しているアーテックから発売されている基板です

タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」にStuduino(スタディーノ)を載せる

Studuinoを選んだ理由は・・・

  • モータードライバーが基板に付いてるので接続がシンプル
  • Scratchベースの専用ソフトが用意されている
  • 専用ソフトで作成したプログラムをStuduinoに書き込める → コードレス!

です。あと、Studuinoを最近購入したので、ちょっと使ってみたかった・・・というのもあります

Studuinoを接続する

マイコンボードをつなげる場合は、カムを使ったプログラムに関する部品は必要ないので、取り外してしまってもいいのですが、今回はカムプログラムにすぐ戻せるように、それらの部品を残したまま接続してみました。このため、ロボットの頭の部分の部品がはめられなくなっています

ロボット工作セットに含まれていないもので、今回用意したのはこちらです

  • Studuino
  • Studuino専用の電池ケース(単三電池3本)
  • ジャンパワイヤ(メス・オス)4本
  • ユニバーサル基板(なくてもいいです)

タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」にStuduino(スタディーノ)を載せる

あと、minBタイプのUSBケーブル

タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」にStuduino(スタディーノ)を載せる

モーターから出ているコードをどうやってStudinoのモーター用のコネクターに繋げればいいのかで悩みましたが、セットに含まれているゴムパイプが残っていたので、それを使ってジャンパワイヤとつなげることにしました。外れやすいという欠点もありますが、基板なしの元のカムロボットにも戻しやすいですし、手軽なので今回はこの方法で行くことにします

タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」にStuduino(スタディーノ)を載せる

モーターから出ているケーブルに・・・

タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」にStuduino(スタディーノ)を載せる

ゴムパイプをつけて・・・

タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」にStuduino(スタディーノ)を載せる

ジャンパワイヤのピンを・・・

タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」にStuduino(スタディーノ)を載せる

差し込みます

タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」にStuduino(スタディーノ)を載せる

4本全部に取り付けます

タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」にStuduino(スタディーノ)を載せる

ユニバーサル基板を載せます

タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」にStuduino(スタディーノ)を載せる

電池ボックスをユニバーサル基板の上に載せます

タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」にStuduino(スタディーノ)を載せる

その上にStuduinoを載せます。電池ボックスのON/OFFスイッチが押せるようにちょっとずらしています。両面テープなどで固定すると良いかも

タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」にStuduino(スタディーノ)を載せる

ケーブルが長くなってしまったので、前に回り込ませてから後ろに流すことにします

タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」にStuduino(スタディーノ)を載せる

このようにジャンパワイヤと電源ケーブルを接続します

タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」にStuduino(スタディーノ)を載せる

これで準備完了です

プログラム作成

StuduinoとパソコンをUSBケーブルで接続して、Scratchベースの専用ソフトでプログラミングします

タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」にStuduino(スタディーノ)を載せる

つくったプログラムはこんな感じです。カムプログラムのAタイプで試したコースと同じ動きにしてみました。関数名は英数字にしないとダメです。ここで少しハマりました

タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」にStuduino(スタディーノ)を載せる

カムプログラムロボット工作セット

実行するとクローラー(車輪)が動くので、このように台の上に載せて作業した方がいいです。何もしないとパソコンとUSBケーブルで繋いでいるので大変なことになります。ちなみに、電池ボックスのスイッチをONにした状態でないとモーターは動きません

タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」にStuduino(スタディーノ)を載せる

完成したら、プログラムをStuduinoに転送します。転送が終わればモーターが動き出します。動作が止まればUSBケーブルを抜きます

タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」にStuduino(スタディーノ)を載せる

動作確認

電池ボックスがOFFの場合は、ONにすると転送したプログラムが開始します。すでにONの状態だと、基板上にあるリセットボタンを押すとプログラムが開始します

こちらが動画です

カムプログラムよりこっちの方が面白いですね。細かい制御ができるので、コースに沿って正確に動かすことができそうです(なかなか難しいですが)

タミヤの「カムプログラムロボット工作セット」にStuduino(スタディーノ)を載せる

そんなわけで、カムを使ったプログラムはもう使わなそうなので、カムを制御する部分を取り外そうと思います(つづく)

「カムプログラムロボット工作セット」のカムプログラム関連の部品を取り外す
前回は「カムプログラムロボット工作セット」にStuduinoを載せました。結果、カムプログラムより自由度が高くて面白かったので、カムプログラム関連の部品を取り外してみたいと思います この部分のパーツを取り外します まずはじめに、右側のクロー...

Comment

  1. ムーミンパパ より:

    あいかわらず、稲福さんの技術力はすばらしいですね。私もカムロボを持っているのでチャレンジしてみようと思っています。studuinoはアーテックの教材でほかにもいろいろと提供されていますが、カムロボとwifiやセンサーをセットにすると廉価なロボティクス教材になりますね。多くの生徒が使えて将来性があるように思います。

    • inafuku より:

      そんなに技術力はないですよ〜。いつも手探り状態です(^^;
      カムロボットはマイコンボードを載せると可能性がかなり広がりますね
      値段もお手頃なので、学校の教材として導入するのもありだと思います

タイトルとURLをコピーしました